資源循環型企産業に活路DOWAグループの逆転の発想

DOWAホールディングス株式会社に聞く

逆境から蘇るとともに、社会になくてはならない企業に再生した企業がある。 鉱山会社から資源循環型企業に生まれ変わったDOWAグループだ。 BtoBの事業を手がける会社だけに、学生の就職ランキングでは目立たないが、 本業が社会貢献型事業そのものという企業グループである。

“資源の有効活用”を創業時からの理念として

Q1 DOWAグループは、都市鉱山から各種金属を回収し、社会に循環させる事業で注目されています。キーになるのはどんな技術ですか。

DOWAグループは、十和田湖に近い秋田県小坂町の鉱山が出発点です。金や銀も産する官営の小坂鉱山を、1884(明治17)年に当社の前身である藤田組が払い下げを受けました。この鉱山は1901年には銀の生産高が日本一になるほどの鉱山でしたが、その後は銅の生産が主体となりました。

小坂鉱山の特徴は「複雑鉱」という、鉱石中に銅のほかにも金・銀・鉛・亜鉛・カドミウムといった金属を多く含んでいるところにありました。銅を採ろうとすると金や銀が邪魔になることだってあるわけです。当社がまず開発したのが、鉱石に含まれる硫黄を酸化させて出る熱を利用して鉱石自体を溶かす、自溶炉製錬という技術です。この方法は、石油や石炭といった他の燃料の使用量が、格段に少なくて済みます。

また、鉱石を溶かしたあとは、金属の比重や酸化されやすさといった性質の違いを利用して、個別の金属を分離し、純度を上げていきます。当社は、「小坂の鉱石に含まれる元素を、可能な限り有効利用する」という理念の元に技術を磨き、さまざまな金属を選別するノウハウを手に入れました。

旧小坂製錬

Q2 製錬技術が資源再生など環境問題の解決に活用されるにいたるきっかけとはどのようなものだったのでしょうか。

日本国内での鉱山の経営は、プラザ合意による急激な円高で、難しくなりました。1990年に小坂鉱山は閉山し、当時の同和鉱業が運営していた秋田・花岡や岡山・柵原の鉱山も同じく閉山しています。

これに先立って1970年代後半頃から、岡山工場に「廃油の処理に困っているがなんとかならないか」という相談が寄せられるようになり、製錬所がもつ炉や排ガス処理の運転技術を活用して、岡山・柵原で焼却処理の工場を立ち上げました。その後、汚染された土壌を浄化する仕事にも、鉱山で培った技術を足場にして取り組みました。

鉛・砒素・カドミウムなどの重金属やベンゼンなどの揮発性有機化合物について土壌を調べるには、鉱山探査の技術が応用されています。また汚染が見つかれば、汚染土壌を秋田・花岡の工場に運び、選鉱の技術を使った金属と土の分離や、有機物を熱分解させる焼却などで浄化をします。こうして、鉱山・製錬で培った技術が、環境・リサイクル事業に活かされるようになりました。

TOPへ戻る