« CSRマガジントップへ
Home > CSR勉強会 > Q3. ISOって何ですか?

今さら聞けない
CSRの素朴な疑問


Q3. ISOって何ですか?


ISOとは?


ISO (International Organization for Standardization: 国際標準化機構) は、スイスに事務局を置くNGOで、世界161ヶ国(2009年7月現在)に提携する認証取得機関を置く世界最大の“世界標準の創り手”(world's largest developer and publisher of International Standards)として、あらゆる産業分野における工業製品、さらには品質管理や環境など管理システムの世界標準規格を策定している。ISOのサイトでは、その存在意義を公と民との橋渡しであり、広く社会が求めるニーズと企業とのコンセンサスをとることにあるとしている。

2009年7月現在、ISOが規格する世界標準の数は17500を超えているが、日本では1990年代後半に品質管理の規格であるISO 9000シリーズ、特にISO 9001(品質システム---設計・開発、製造、据付け及び付帯サービスにおける品質保証モデル)の取得を契機として、多くの日本企業に “ISO”が浸透した。


ISO 14063(環境コミュニケーション規格)とは?


ISO14000シリーズは環境マネジメント規格であり、企業等の団体が“自らの活動による環境への負荷を最小限のものとし、さらに環境活動を継続的に改善する”ことを求めている。なかでもISO14001---1996年に制定され、その後さらに規定の明確化とISO9001との両立の観点から2004年に改訂された---はISO9001と並ぶ有名なISO規格であり、現在までに“ISO9001とISO14001を標準規格として使用する団体は世界175カ国で100万機関を超えて”いる(ISOサイトより)。

ISO 14000シリーズは、土壌汚染などの環境アセスメント規格であるISO 14015、環境パフォーマンス規格のISO 14030など規格を増やしたが、2006年には環境コミュニケーション規格であるISO 14063が発表された。企業における環境コミュニケーションとは一般的には自社の多様なステークホルダー(利害関係者)に対して自社の環境活動について情報共有を図ることであり、環境報告書またはCSR報告書の発行もその一つである。ISO 14063は認証取得を推進するものではなく、企業がよりスムーズに環境コミュニケーションを図る指針として、6つの項目「範囲(scope)」「用語と定義(terms and definitions)」「原則(principles of environmental communication)」「方針(environmental communication polity)」「戦略(environmental communication polity)」「活動(environmental communication activities)」を掲げている。


ISO 26000: 社会的責任の規格標準化へ向けた取組み


ISOは2005年より社会的責任に関する国際規格---ISO 26000の開発に本格的に着手している。ISO 26000は企業の業種・業態を問わないことはもちろん、政府組織や消費者団体およびNGOなどの団体への適用を想定し、世界中から300人近い専門家の参加による検討が行われている。対象を企業に限定しないことから、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)ではなくSR (Social Responsibility:社会的責任)の規格としている。ISO 26000において検討すべき7つの課題としては「組織の統治」「人権」「労働慣行」「環境」「事業の公正性」「消費者」「社会の発展」が挙げられている。国内では経済産業省からの委託により日本規格協会などが、ISOの社会的責任に関する国際標準化の動向調査ならびにISOのSR作業グループ国際会議への参加等を通じて日本の実情に即した内容へと働きかけを行っている。