昼の太陽エネルギーを蓄え、夜のコミュニティを照らす

株式会社風憩セコロ 取締役東京支社長 渡辺 博さんに聞く

昼、太陽光パネルで集めたエネルギーを蓄電し、夜、防犯灯などの照明に役立てる。そんなユニークな発想の製品を約10年かけて北海道から沖縄まで2,055台も広げてきたのが今回紹介する㈱風憩セコロだ。ブームで終わらせたくないという強い意志を感じていただこう。

太陽光か、風力か?製品化までの試行錯誤
Q1 風憩セコロという社名は実にユニークですね。どういうコンセプトから生まれた会社ですか。 

株式会社風憩セコロ 渡辺 博 取締役

渡辺: 当社の設立は1999年10月1日。風力発電をメインに起業しようというものでした。ただ、事業化には時間も掛かるというので、もう1つ、ランドスケープ(景観創造)もテーマにしてきました。

「風憩セコロ」の「風」は風力の「風」でもありますし、ランドスケープの日本語訳である「風景」の「風」でもあります。風景のケイには景観のケイではなく、あえて「憩」を使いました。これからは人の心を癒す、“憩いの時代”が来るのではないかという予測もありました。そこから“風と憩い”をテーマにしようと決まりました。

「セコロ」という言葉は、イタリア語でセンチュリー=世紀という意味があります。語呂がよいというので風憩+セコロとしました。間近に迫った21世紀は、“風と憩いの時代”ではないかという思いだったのです。

 Q2 設立後、どのような活動を始められたのでしょうか。

渡辺:地球の温暖化がクローズアップされた京都議定書が1997年12月です。会社ができた1999年当時は、自然エネルギーへの関心がようやく人々の間に高まりつつあるという状況でした。風力発電は大手の一部が始めていましたが、私たちがやろうとしたのは、直径1メートル弱、出力30~50Whのマイクロ風力発電所でした。今から考えるとおもちゃの風力発電装置ですよね。

日本の電気事業は、電力会社が独占していますから、外部の電線とつなぐことよりも独立電源を考えていました。ただし、モノづくりをやる以上はシステムだけでなく、パッケージとしてユーザーさんに示せるものにしたいと……。私たちの場合、当時も今も公共工事が主体ですから、1つのパーケッジとして勝負できることが不可欠でした。

初めは風力発電だけで独立電源として成り立つと考えていました。ところが、風は水物というか、なかなか読めません。思い通りに発電してくれないものですから、風力に太陽光を組み合わせたハイブリット照明にしました。 

Q3 製品が形になるまでには試行錯誤もあったわけですね。

渡辺:ところが風力と太陽光の2つを組み合わせると価格が高すぎるわけです。やむなく風力を外すしかありませんでした。風力を外しても性能は変わりませんでした。風力を加味して発電能力を決めると風がないときはクレームになりますから、風力は初めからおまけのような形だったわけです。

実は平均風速などのフィールド調査をきっちりやった場所であれば、風力でどれくらいの発電量が期待できるか予測できるのですが、調査にそこまでお金をかけられなかったことも災いしました。

TOPへ戻る