企業とNGO/NPO新春対談
“面白い”と“共感”でわが街に本物の復興を !
ISHINOMAKI 2.0代表理事 松村豪太 × ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事 佐藤大吾東日本大震災から2回目の冬。被災地では仮設住宅での年越しを余儀なくされた人々も数多くいます。一方、街の復興に向けて、自力で立ち上がろうとしているたくましい姿もあちこちで見られます。その旗頭であるISHINOMAKI 2.0代表の松村豪太さんと被災地支援に取り組むジャスト・ギビング・ジャパン代表理事の佐藤大吾さんの対談をお届けします。
新しい街づくりのきっかけに
佐藤:もうすぐ、震災から2年が経過しようとしています。きょうは松村さんとISHINOMAKI 2.0のこれまでの活動や経験をとおして、東日本大震災の被災地とそれを支援する企業の関わり方についてお聞きしようと思います。
松村:ISHINOMAKI 2.0というのは震災前からあった組織ではありません。東日本大震災後に生まれた新しい全く組織なのです。
石巻は震災前からさまざまな課題を抱えていました。閉鎖的だとか、物事が一部の人によって決められるとか、そうした部分もいまだったら変えられるのではないかと考え、ISHINOMAKI 2.0を立ち上げました。
佐藤:現地はそろそろ復興のタイミングに入ったと言われています。いま、なにが行われているのか、また企業からどのような支援が求められているのかにあらためて関心が寄せられています。確かに、現地が抱える課題には地震や津波が起きる以前からの問題も複雑に絡んでいます。
松村:高度経済成長が終わり、バブルが終わり、日本自体が行き詰っていたと思います。現在の日本という国は、やるべきことが完成されており、新たになにかを開拓する余地がないように見えます。だからこそ就職してもルーティンワークのような毎日に嫌気がさしてすぐ辞めてしまったり、ニートと呼ばれる方たちの存在が生まれているのではないでしょうか。
私たちの街も経済の地盤沈下や若者の流失という深刻な問題を抱えています。それが地震や津波によってさらに顕在化したと言えます。マグマが地中から表に噴き出てきたようなものです。新しい取り組みができるという意味で、被災地は日本再生の実験場であってもよいとさえ私は思っています。
佐藤:被災された松村さんは実験場と言われますが、僕らには口にできない言葉です。ただ、石巻だけでなく、四国や山陰や北海道など全国各地で仕事がないとか、過疎化だとか、限界集落だとか、同じような問題が噴出しています。
石巻で成功すれば全国に広げていける取り組みも多いと思います。これまでのISHINOMAKI 2.0の活動をご紹介いただけますか。
“トライ&エラー”を恐れず、スピード感を優先
松村:現地は課題だらけです。スピード感をもって課題に取り組むことを私たちの基本スタンスにしてきました。難しい企画書をつくって関係各所に根回しをし、間違いのないやり方を目指していては間に合いません。逆に言えば、私たちのこれまでの取り組みもトライ&エラーの連続でした。
佐藤:被災地が抱える課題は単純な○×式で正解を出せる課題ばかりではありませんよね。
松村:ええ、そんな中でいろいろな方たちとつながりを深められた理由をあげれば、私たちの活動そのものが“面白い”と評価されたことかもしれません。だから多くの方を捲き込んできょうまで継続してやれたのだと思っています。課題の解決方法にもとにかく洒落を効かすようにしてきました。
佐藤:たとえば、どのような……。
松村:被災地に行きたくとも泊まる場所がないという問題がありました。ところが調べてみると、石巻には空き店舗がたくさんあったのです。でも、大家さんの多くは高齢者ですから積極的な投資は難しい状況でした。それを解決するため空き店舗や空きオフィスを改装してゲストハウスとして活用することにし、「復興民泊」と名付けました。企業のボランティアにも協力いただき、街の中にたくさんの「復興民泊」が生まれ、支援者のみなさんにも利用してもらえるようになりました。この「復興民泊」が意外とかっこいいのです。
復興民泊: 震災前から空室となっていた場所をリノベーションして滞在できる部屋へ生まれ変わらせる試み。ボランティアや観光など、さまざまな人がこの場所を利用、月平均100人以上の石巻訪問者が利用しています。利用した際の礼金はオーナーさんへ義援金として還元し、空室を有効利用することで、新しい人の流れが生まれ、街なかの小さな経済を後押しすることをねらいとしている。 【民泊予約】予約は以下のリンクからお願い致します。 http://ishinomaki2.otomari.info/vacancy/planlist.html |